This post is also available in(こちらの言語版もある): 英語
Instagramでフォローしてくれている皆さんのご存知のとおり、私は春・夏にはサングリアをよく作るし、サングリアカップケーキでも作ったことがあって以外と美味しかった。それで、この間モルドワインを作っている最中にモルドワイン入りカップケーキも美味しいかなと思っていたんだ。11月末の誕生日の友達がいて、彼女の誕生日がモルドワインカップケーキに挑戦する絶好の機会だぜと思っていたんだけど、他の友達が誕生日会にケーキを持っていく予定だったから、カップケーキより簡単に運んだり乾燥せず長持ちしたり出来る一口ケーキ(ロリポップ棒なしのケーキポップス)をプレゼントとして作ってみることにした。そして、一口モルドワインケーキを作ってみた結果、飲み物のみたいにハチミツの甘さとミックススパイスと柑橘類のバランスが最高だったし、それに残りの材料でこのレシピを使って一口アブサンケーキも作れたから、今日は一口モルドワインケーキのレシピだけではなくておまけに一口アブサンケーキのレシピも紹介する★実は、一口ケーキというのはロリポップ棒なしのケーキポップスというものなんだ。つまり、ボール状にした混ぜ合わせたケーキとアイシングをチョコレートでコーティングしたものだ。確かに、普通にカップケーキを作ることより一口ケーキを丸めたりコーティングしたりすることの方には時間がかかるんだけど、そのコーティングのおかげでカップケーキより簡単に運んだり乾燥せず長持ちしたり出来るからクリスマスパーティーに持っていくお菓子にもプレゼントにもふさわしいものだよ。
クリスマスといえば、このケーキ生地に入っているこの間アップしたモルドワイン、他のスパイス、オレンジの皮のすりおろしのおかげで焼いている最中のケーキの香りがクリスマスの訪れを告げている。それに加えて、アイシングに入っているモルドワインのアルコール分が残っているから、この一口ケーキが体を温めたりクリスマスの日みたいな楽しい気分にさせたりする。
実際作ってみたら、ケーキもアイシングもモルドワインと同じように甘くて柑橘類とスパイスの香りがミックスしてまろやかだったんだけど、近所のお店でケーキポップス用のキャンディメルツが見つからなくてその代わりに普通の板チョコレートを溶かしてキャノーラ油で少し薄くして使ったからか、なかなかうまくコーティング出来なかったんだ。なんとかコーティング付けられたんだけど、大変だったし、見た目があまりきれいではない一口ケーキもあたったから、今度作るときにちゃんとしたキャンディメルツをネットで買って使ってみようと思うんだ。
とにかく、もちろんこの赤くて可愛い一口モルドワインケーキが美味しいんだけど、クリスマスといえばやっぱり赤と緑だから、私がアップしたアブサンカップケーキのレシピを見てアブサンケーキを作って、一口モルドワインケーキに使ったのと同じ手法で緑の一口アブサンケーキも作れるよ!でも、正直に言うと、一口アブサンケーキも作ると決めたとき、私はクリスマスカラーを意識したわけではなくて、ただ余った材料を使いたかったんだけど、出来上がった一口ケーキを見たら「クリスマスカラーじゃん!」と思っていたし、自分なりのクリスマスのお菓子を考えてみるとやっぱりアブサンとモルドワイン入りのものだよ(笑)
- 一口モルドワインケーキ:
- モルドワインケーキ:
- 薄力粉 256 g
- ベーキングパウダー 小さじ1½
- 重曹 小さじ1/2
- シナモン 小さじ1/2
- オールスパイス 小さじ1/4
- クローブ1/4 tsp
- 室温に戻した無塩バター 170 g
- グラニュー糖 134 g
- オレンジの皮のすりおろし オレンジ1個分
- 卵 2個
- ギリシャヨーグルト 190 g of Greek yogurt (なければ水切りヨーグルトでもOK)
- モルドワイン 150 ml (レシピ)
- 食用色素(赤) 適量
- モルドワインアイシング:
- 室温に戻した無塩バター 57 g
- 粉砂糖 192 g
- モルドワイン 大さじ2 (レシピ)
- バニラエッセンス 小さじ1/2
- オレンジの皮のすりおろし 適量 (なければOK)
- 食用色素(赤) 適量
- コーティング:
- キャンディメルツか板ホワイトチョコレート 180-225 g
- キャノーラ油 適量
- 粉末食用色素(赤) 適量
- おまけの一口アブサンケーキ
- アブサンケーキ
- 薄力粉 64g
- グラニュー糖 100g
- バター 42g
- アブサン 50ml
- 牛乳 50ml
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 卵 1個
- アブサンアイシング:
- 粉砂糖 255g
- バター 113g
- アブサン 大さじ1½~2
- 食用色素(緑) 適量
- コーティング:
- キャンディメルツか板ホワイトチョコレート 135-180 g
- キャノーラ油 適量
- 粉末食用色素(緑) 適量
- 一口モルドワインケーキを作る オーブンを180Cに予熱して、正方形のケーキ型を準備しておく。
- 小さいボウルにグラニュー糖とオレンジの皮のすりおろしを入れて、よく混ぜて、30分~2時間くらい寝かせて味を染み込ませる。
- 他のボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、重曹、シナモン、オールスパイス、クローブを入れて、混ぜておく。
- 大きいボウルにバター、グラニュー糖、オレンジの皮のすりおろしを入れて、ハンドミキサーの中速で軽くてふんわりするまでよく混ぜる
- 卵とヨーグルトを加えて、よく混ぜる。
- 粉類の1/3の量を加えて、低速でよく混ぜて、モルドワインの半量も加えて、混ぜる。
- 粉類の1/3の量、残りのワイン、残りの粉類の1/3の量の順に加えて、1/3の量を加えるごとに粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
- 食用色素を加えて、よく混ぜる。
- 準備したケーキ型に流し込んで、180℃に予熱したオーブンで爪楊枝をケーキの真ん中に刺して抜いたとき何も付いてこなくなるまで約25分焼く。
- 完全に冷ます。
- その間、アイシングを作る。ボウルにバターを入れて、ハンドミクサーの中速で軽くてふんわりするまでよく混ぜる。
- バニラエッセンス、モルドワイン、粉砂糖、オレンジの皮のすりおろし、食用色素を少しずつ加えて、ふんわりすまでよく混ぜる。
- 冷ましたケーキをフードプロセッサにかけて細かくする(フードプロセッサがなければ、すりおろし器もしくは、手で細かくちぎってもOK)
- ボウルにちぎったケーキとアイシングを入れて、手でよく混ぜる。
- ピンポンボールくらいの大きさに丸めて、冷蔵庫で2時間~一晩くらい冷やす(時間がなければ、15分ほど冷凍庫で冷やしてもOK).
- キャンディメルツもしくはチョコレートをカップに入れてレンジで溶かして、粉末食用色素を加える。(ドロッとした場合、キャノーラ油を少量加えて薄くする)。
- ボール状のケーキをチョコレートの中につけて、全体にコーティングする。クッキングシートを敷いた天板に載せて乾かす(時間がなければ、乾くまで冷蔵庫に入れておく)。
- お召し上がり★
- おまけの一口アブサンケーキを作る: このレシピ通りにアブサンケーキを作る。ただし、カップケーキ型の変わりにローフ型もしくは正方形のケーキ型に流し込んで、15分~25分くらい焼く(爪楊枝をケーキの真ん中に刺して、何も付いてこなければ出来上がり)。焼き上がったら、完全冷ます。
- 冷ましたケーキをフードプロセッサにかけて細かくする(フードプロセッサがなければ、すりおろし器もしくは、手で細かくちぎってOK)
- ボウルにちぎったケーキとアイシングを入れて、手でよく混ぜる。
- ピンポンボールくらいの大きさに丸めて、冷蔵庫で2時間~一晩くらい冷やす(時間がなければ、15分ほど冷凍庫で冷やしてもOK).
- キャンディメルツもしくはチョコレートをカップに入れてレンジで溶かして、粉末食用色素を加える(固すぎたら、キャノーラ油を少量加えてゆるくする)。
- ボール状のケーキをチョコレートの中につけて、全体にコーティングする。クッキングシートを敷いた天板に載せて乾かす(時間がなければ、乾くまで冷蔵庫に入れておく)。
- お召し上がり★
★ コーティングには粉末タイプの食用色素しか使えないので、ご注意下さい。ケーキの生地とアイシングにはジェルタイプか液体タイプでもOK。
モルドワインケーキのインスピレーション: http://www.cupcakeproject.com/2008/12/christmas-cupcakes-mulled-wine-cupcakes.html
ワインアイシングのインスピレーション:http://tideandthyme.com/chocolate-red-wine-cupcakes/
アブサンケーキインスピレーション: http://www.coconutandlime.com/2008/03/absinthe-makes-heart-grow-fonder.html?m=1
コメントを残す